MENU

東急、京王、京急、それに山手線も…鉄道業界を席巻する“ナゾのブランド”とは何者か《気づかず乗っているかも?》

【オープニング】
東急、京王、京急、そして山手線といった鉄道会社を乗り継いでいる方も多いのではないでしょうか。しかし、実はこれらの鉄道会社の車両には“ナゾのブランド”が存在しています。今回は、鉄道業界を席巻する“ナゾのブランド”についてご紹介します。

【本編】
鉄道車両にもブランドが存在することをご存知でしょうか。例えば、バッグのルイ・ヴィトンや車のレクサスのように、鉄道車両にもそれぞれのブランドがあります。しかし、鉄道会社の車両にはブランドが表に出ることはありません。なぜなら、鉄道車両メーカーが鉄道会社に納入した車両は、鉄道会社の形式で呼ばれるからです。

では、実際にどのようなブランドがあるのでしょうか。東急電鉄の車両には「5000系」や「7000系」などの形式があり、京王電鉄には「7000系」や「8000系」などがあります。また、京急電鉄には「1000形」や「600形」などが存在します。さらに、山手線にも「E231系」や「E235系」などの形式があります。

これらの形式名は、鉄道車両メーカーによって付けられたものであり、それぞれの鉄道会社のブランドを表しています。例えば、東急電鉄の「5000系」は、1978年に登場した新型車両であり、当時の東急電鉄の技術力を表すものとして「50(ゴー)」を冠し、「5000系」と名付けられました。また、京王電鉄の「7000系」は、京王線に導入された初の冷房車両であり、その高性能さを表すために「70(ナナ)」を冠し、「7000系」と名付けられました。

【まとめ】
鉄道車両にもブランドが存在することを知っていましたか。鉄道会社の車両の形式には、それぞれの鉄道会社のブランドが表れています。気づかず乗っているかもしれませんが、鉄道車両にもさまざまなストーリーが込められているのです。今度、乗る際には車両の形式をチェックしてみるのも面白いかもしれませんね。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる