MENU

「自分は大切にしてもらった記憶がほとんどないのに…」機能不全家庭で育った男性(41)に家族との絶縁を覚悟させた“子どものころの記憶”

「自分は大切にしてもらった記憶がほとんどないのに、なぜ家族との絆を断つことになったのか」と悩む白井さん。今回は、彼の悲しい過去と家族との葛藤について紹介します。

【オープニング】
「きょうだい児」という言葉を聞いたことがありますか?障害や病気のある兄弟姉妹がいる子どもたちを指す言葉です。今回は、システムエンジニアの白井俊行さん(41)が幼少期に経験した家族との悲しい過去についてお伝えします。

【本編】
白井さんの兄は6歳の時に難治性のてんかんと知的障害を発症し、家庭環境が一変しました。兄の病気の治療や介護に家族全員が専念し、白井さんは自分のことは後回しにされることが多かったといいます。そのため、「自分は大切にしてもらった記憶がほとんどないのに、なぜ家族との絆を断つことになったのか」と悩むようになりました。

白井さんは、兄の病気の影響で家族の中心にいることができず、友達や恋人との関係もうまく築けませんでした。また、兄の障害によるトラブルや周囲からの偏見により、学校や社会での居場所もなく、孤独感を抱える日々を過ごしていました。

そして、白井さんが大学を卒業する頃には家族の経済状況も悪化し、兄を含む家族全員が離散することになりました。その後、白井さんは結婚し、自分の家族を持ちましたが、兄との関係はほとんどありませんでした。

【まとめ】
「きょうだい児」として育った白井さんが抱える悲しい過去と家族との葛藤についてお伝えしました。家族の中心にいることができず、自分のことが大切にされなかった彼が家族との絆を断つことになったのは、いつしかやむを得ない選択だったのかもしれません。しかし、家族との絶縁を覚悟させた“子どものころの記憶”というのは、とても辛いものだと感じました。今後もきょうだい児のことを考えるきっかけとなる記事であり、家族との絆を大切にすることの重要性を改めて感じさせられる内容でした。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる