MENU

お金儲けのためではなく、会社の利益のためでもなく…フリージャーナリストが投げかける「社会人の正しい目的」とは

【オープニング】
社会人にとって大切なことは何だろう。お金儲けや会社の利益のために働くことが正しいのだろうか。フリージャーナリストの工藤律子さんが、その問いに対して新書『働くことの小さな革命』で考察を行っている。

【本編】
工藤さんは、自身が約40年前に選択を迫られた時と、今の日本における働き方の基準があまりに変わっていないことに驚き、この本を執筆したという。バブルや就職氷河期、そしてコロナ禍を経ても、社会人の目的や価値観が変わらないことに疑問を感じたのだ。

現在の日本では、お金や地位を手に入れることが人生の目的とされているように感じるかもしれない。しかし、それは本当に正しいのだろうか。工藤さんは、社会に対して自分の存在価値を問うことが大切だと考えている。自分が何をしたいのか、何を大切にしたいのか、それを考えることが社会人としての正しい姿勢だと言えるだろう。

社会人にとっての目的は、自分自身だけのためではなく、社会や周りの人々のために働くことも重要だと工藤さんは説く。社会に対して何かを残すことができる仕事をすることで、社会の発展に貢献することができるのだ。

【まとめ】
お金や地位を手に入れることが人生の目的とされている現在の日本社会において、フリージャーナリストの工藤律子さんは『働くことの小さな革命』を通して、社会人にとっての正しい目的を考えさせる。仕事をすることは自分自身だけのためではなく、社会や周りの人々のために働くことが大切であることを改めて考えさせられる内容だ。社会人としての姿勢を見つめ直すきっかけとなる本である。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる